うにの学びアウトプットブログ

読書やビジネス系の動画などでの学びを紹介します。

あなたは知っていますか?「自責思考」の3つのメリット(最強の仕事術③)

f:id:uni724:20210516213010j:plain

結論:
「自責思考」の3つのメリット
全体最適を考えるため高く評価される
②成長スピードが圧倒的に速くなる
③慣れれば精神衛生面も良くなってくる

 あなたは、他者が原因でミスやトラブルが起きた時、どのように考えているでしょうか。言動には表さないとしても、ついその人が悪いと考えてしまっていませんでしょうか。
 この記事を読むと、「他責思考」と「自責思考」についてより深く理解でき、「自責思考」のメリットが学べます。

 

他責思考と自責思考で頭の使い方が変わる

 部下が原因でトラブルが起きた場合、トラブルの責任は部下だけではなく上司のあなたにもある。あなたにも再発防止策を考える責務があるが、他責思考の場合と自責思考の場合で頭の使い方が大きく変わってくる。

 

他責思考の場合

 他責思考では、原因は部下の注意不足という考えになり、「部下が注意深くなるためにはどういった対策をするか」という発想になってしまう。他人はコントロールできないため、効果の薄い対策になる。

 

自責思考の場合

 コントロールできる自分を軸に、トラブルやミスの原因を考えていく。「トラブルの責任(原因)が自分にもあったのでは」という思考になり、自分の行動はもちろん、仕組み構築の部分まで自分事として考えられるようになる。
 自責思考から起きる行動は「全体最適」的な視点になり、他責思考で考えた再発防止策よりも効果的かつ実践的な方策になる。

 

自責思考で得られる3つのメリット

全体最適を考えるため高く評価される
 「全体最適」を考える個人は組織にとって重宝するため、所属組織や取引先から高く評価される。

②成長スピードが圧倒的に速くなる
 周囲の人の失敗も自分の失敗と捉えることで、失敗の数(=成長の機会)が多くなる。PDCAサイクルを考えて回す機会が多くなり、成長のスピードが速くなる。

③慣れれば精神衛生面も良くなってくる
 自責思考を続けると、他責思考の人が持つような負の感情が発生しなくなるため、中長期的な精神衛生が快適になる。

 

<所感>

 今回は「最強の仕事術(ハック大学 ぺそさん 著)」から、「他責思考」と「自責思考」について解説しました。本書中では「他責感情」「自責感情」という言葉を使われておりますが、馴染みの深い「~思考」という言葉に置き換えて記載しています。
 本書で語られているように、「他責思考」は非常にデメリットの多い「逃げの思考法」だと思います。気分は一時的に楽になるかもしれませんが、根本的な問題解決になっておらず、また同じ失敗を繰り返してしまう可能性が高くなります。

 私は今の技術系の部署に移り、一人でできない仕事をすることが増えました。その中で、他責思考にしたい場面も多くなりました。例えば、設備や器具の洗浄を前の使用者が完了していないために自分の作業が遅れてしまうことや、共同担当者のミスで工程が遅れてしまう(もしくは損失を出してしまう)ことなどです。
 自責思考という考え方を知る前は、「洗っていない前の使用者が悪い」と考えて「ちゃんと期限までに洗ってください」と注意して終わったり、「ミスをした共同担当者が悪い」と考え、その人を責めたりしていました(我ながら最悪ですね笑)。その結果、また期限を守って洗浄してもらえなかったり、よく似た原因のミスをしたりするということがありました。

 しかし、自責思考を意識し出してからは、「期限までに洗って貰うために使用者の作業状況を確認しよう」とか「自分が洗う時間を作れないか考えてみよう」とか「時間がありそうな人に洗ってもらえないか、上司に相談してみよう」と考えるようになったため、先手の対応ができるようになり、設備等の洗浄が間に合わないという状況を無くすことができました。
 また、共同担当者がミスをしたときも、その人を責めることは無くなりました。つい先週にも、共同担当者が不注意でミスをしてしまい、作業が1時間以上遅れることがありました。その時も私は、その人を責めることなく励まし、状況を把握し、すぐに次の行動を起こしました。
 上司への報告をした後に、「自分達はこれから何をするべきか」を紙に書き出して整理し、共同担当者と共有しました。その後、それぞれのタスクに優先順位を付けて自分と共同担当者に割り振り、目の前のタスクに二人で精一杯集中して取り組みました。その結果、ミスを重ねることなく、予定していた仕事を時間内に終わらせることができました。

 このような行動は、他責思考を持っていたら絶対にできていないと思います。今後も、「自責思考」という最強のマインドセットを意識しながら仕事に取り組み、市場価値の高い人材になれるよう成長し続けていきたいと思います。

 

 

あわせて読みたい関連記事

あなたは大丈夫?プロセス重視の落とし穴(最強の仕事術①)

市場価値を高めるために必須のマインドセットとは?(最強の仕事術②)